いつもご覧いただきありがとうございます。 もうすぐ第二子の誕生が迫っています。いよいよという気持ちと、どこまで準備をすれば良いのか、漠然とした不安があります。 今回は、出産後の新生活に備えて、我々夫側が、妻と新生児が退院するまでに準備してお…
妻の第二子の出産に伴い、前回と大きく異なるのが「立ち会い出産」です。第一子の時はコロナ禍であり、立ち会い出産はできませんでした。今回は立ち会い出産が許可されたので、立ち会うことにしました。 立ち会い出産のイメージは、妻がどれだけ大変な思いを…
ご覧いただきありがとうございます。しばぱぱです。 第二子の出産に備えて、色々と準備を進めていきたいと思っています。 我が家の家庭方針は、「それぞれが考えたことを議論して、方向性をだす」というスタイルです。そのため、「陣痛が来たらどうしようか…
いつもご覧いただきありがとうございます。しばパパです。 現在私には娘が一人いますが、2人目の誕生を控えています。 どうやら男の子のようです。娘のときもそうでしたが、「男女の希望」のようなものは特に無いので、今は漠然と「男の子か〜」という感じで…
ここ数日、子供の寝かしつけ中に、私も一緒に寝落ちしてしまうことが、散発し、妻からとても怒られています…。 翌日以降の仕事や家庭環境にも影響がでるので、どうにか防ぎたいものです…。 普段の流れ 妻が怒る理由はなにか 対応策 普段の流れ 我が家では、…
前回、私の仕事の関係で、今まで通りの働き方ができなくなり、「今後どうしていくか」を妻にプレゼンする事になりました。 経緯についてはこちらからご覧いただけると幸いです。 www.shibapapa.work 今回はその改善案により、仕事と家庭のバランスをうまく調…
昇格が決定 しかし新たな課題も…! 出世と家庭のバランスをいかにとるか、を考えます。
最近妻から言われたことを忘れていて雷をもらったり、要望や期待に応えられなかったりと、相変わらず不甲斐ない夫や父の、しばパパです…。 そんな注意されてばかりの日常故に、少しでも今の状況を打開していきたいと思い、手に取った本が、今回ご紹介する「…
ご無沙汰しています。しばパパです。 「一年の計は元旦にあり」ということで、今年の目標を考えてみたいです。 まずは昨年たてた「2022年の目標」に対する振り返りをしてみます。 www.shibapapa.work 約1年前に2022年の目標をたてました。それが私の最後の投…
ご無沙汰しています。しばパパです。 2021年は私の人生において,とても大切な年になりました。子供が元気に私たちのところへ来てくれたのは奇跡だと言っても過言ではありません。いまは毎日の成長を感じさせてくれる仕草や表情など、今までの人生のなかでは…
妻の出産直後に読んで、「もう少し早く読んでいればなぁ」と感じた本を紹介! プレパパに是非読んでほしいです!
育休中の行動で家族円満に! ご無沙汰しています…、しばパパです。 少し前に子供が誕生し、仕事と家事育児に毎日奮闘しています! 子供が産まれて大きく変わったのは「子供中心の生活となり、今までできていたことができなくなったこと」です。家庭菜園の手…
出産後から退院までの期間、パパは何を準備すべき!? 私が行った退院準備をお伝えします! パパの最初の仕事、一歩目からバッチリ決めていきましょう!
バブーが誕生しました!
最近は本当に便利で、欲しいものがあれば何でもスマホから注文して家に届けてくれる。最近では生鮮食品などもネットで買えるので本当にすごい時代だ。 当たり前のように食べたいものが買えるけど、それは当然のことではない。 その背景には長い時間と労力を…
もやもや…。そんで自分が嫌になる…。 先日、入社同期で入社当時から仲の良かった同期が出世した。どうやら難関資格も取得したらしい。 彼には早くに結婚して子供も3人いて、仕事や家庭で忙しかったのは間違いない。もともと努力家だったから忙しい中でもコツ…
書類作業もたくさんある…! バブーの誕生を控えて「はやく会いたい!」という楽しみな気持ちと「自分に子育てができるのか…」といった不安な気持ちが入り混じっている。 悩んでいても誕生までの時間は確実に迫ってきているので、できる限りの準備をしておこ…
産後は予期せぬことに悩まされることも多い… ここ数ヶ月、バブーをお迎えするために自分なりに色々と調べていくと、出産後のママには身体的にも精神的にも多くの負担がかかるというのは、多くのことから学ぶことができた。 産後うつ病においては日本産婦人科…
育休期間中の私のミッションとアクションプランを妻に提案してみた!
家計の余裕資金捻出のため、検定試験を受験してみる!
顧客との会食…! サラリーマンには避けられない道なのか…!? 良くないとはわかっているんだけど、仕事でのお酒の席は苦手なんだよなぁ…
こんなに早く保活が始まるとは…! 皆さん保育園はいつから入園させていますか? 我が家は共働きで、妻も早期の職場復帰を希望しているため、0歳から保育園への入園を考えている。 1歳からより0歳からの方が入れる可能性も高まるらしい。 そんなことを考えて…
気を抜いてはダメ…! 夕食を作ってもらえることが普通だと思ってしまっていた。 少し前までは私が週末に翌週の夕飯献立を考え、買い物をしていた。 ところが私の作る料理が「不味い」と言われたことと、コロナウイルスの影響もあり妻が在宅勤務になったこと…
前回は「産後にママが辛かったこと ベスト5」を調べ、「もっと主体的に行動しなくちゃいけないな…」と反省。 www.shibapapa.work そこで今回は「産後辛いことは分かったけど、パパは何をすればいいの?」「どう行動すればいいの?」という疑問が浮かんだので…
出産後辛いことを調べてみた! プレパパが学び考えなくてはならないことはなんだろうか
なにかと費用がかかるベビー用品 リユース用品を織り交ぜながら揃えることでコストを抑えられました!
「もっと主体的に色々と調べよう」と反省し、今の状況とこれから何をどう動いていけばいいかを行政のサポートセンターに相談に行ってきた。 今の現状や、妻の不安、私の育休期間、先輩夫婦の対策など色々と教えてくれた。 私の育休期間が少ないことについて…
会社と家族との話し合いを終え、「2週間の育休」ということになりました。 正直なところ、もっと早くから家族や会社と話し合いをするべきだったと後悔…。 これから育休取得を考えているプレパパさんには、少しでも早く会社や家族と交渉していくことをお勧め…
再度会社との育休交渉へ…! 自らの主体性のなさを痛感 もっと早く行動しておくべきだった…
会社側からの育休提示は1週間 今度は妻との戦いが始まる…!