ご覧いただきありがとうございます。しばパパです。
最近、「子どもたちの成長や自分の感情を記録しておきたいな」、と思い、ノートに3行日記的なものを書き始めました。サボらず毎日の感情を大切に日記と向き合っていきたいです。
「月に一冊以上読書する」という2024年の目標を立てました。2月の読書が終わりましたので、今回読書感想を書いていきます。(今月もギリギリ…)
今月は『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』です。
長男の寝かしつけをしながらでも、読み進められそうで、きたるFP2級受験に向けて勉強法をみておきたい、と思い選びました。
この本を読もうと思った理由
資格試験を効率よく合格したい
知りたいこと
効率的な勉強方法、効果的な習慣、備えておくべきマインド
概要
★著者が30年間でおよそ1億7000万円を費やして世界中のエキスパートから学んだ学習心理学、行動経済学の知見を織り込んだ集大成★
★全項目に必ず近年発表、世界中の研究機関の論文などのエビデンス入り★
★見出しはすべて○×形式、明快に結論を教えてくれる★
「偏差値を上げたい」「点数を上げたい」「とにかく合格したい」……勉強本としてそんな想いに120%応え、ストレートにその方法を伝授。さらに人間が持つ知性の可能性を見つめ、人生を豊かにし、楽しく情熱にあふれたものにアップグレードするコツが1冊で身につきます。
数ある「インプット本」の決定版を目指したのが本書です。
「受験勉強に挑んでいる現役の学生の方」
「勉強に悩むお子さんを持つ親御さん」
「キャリアアップの学びに励むビジネスパーソンの方」
「学校や塾の先生方、企業や公益団体で教育にあたる立場の方」
「還暦を迎えたあとも自分の可能性を追求したい方」
「記憶力をはじめ、自分の能力をもっと評価されたい方」
「『久しぶりに何かを学ぼうかな』と思いはじめた方」……そんなすべての人へ!
【目次】
第1章 Start 勉強をはじめるときの「迷い」を断ち切る
第2章 Plan 学習目標を定め、計画をつくる
第3章 Do 何歳からでも結果が出る一生モノのインプット術
第4章 Check 自分自身で勉強を適切に評価する
第5章 Improve 勉強法をさらに改善する
この本を一言で表すと
「机に向かってがむしゃらにやることだけが、勉強ではない」です。
恥ずかしながら私は勉強はダメダメで、今も学歴や試験勉強の効率の悪さなどに対して、コンプレックスがあるというのが正直なところです。
「勉強」というと、”机に向かってひたすら頑張る”というようなイメージが有りましたが、この本では「机に向かうよりも、別の方法のほうが実は効率が良い」というように、今までの勉強というもののイメージを変えてくれるような内容で、参考になることも多くありました。
印象的だったポイント3つ
1.たまにガッツリ勉強<スキマ時間を頻繁に有効に活用
海外の大学で行われた検証によると、「短時間で頻繁に学習することは、長時間で頻度の少ない学習よりも効果が高い」ということでした。
これは社会人で家事育児が最優先事項の私には朗報です。勉強というとまとまった時間を確保しなければ、なかなか効率が良くないのではないかと思うところもありましたが、実際はスキマ時間でも、頻繁に活用することで学習効果は得られるそうです。
自分の生活のなかでのスキマ時間を洗い出し、その間にどのように勉強できるのかを明確にしておこうと思います。
スキマ時間ができたときにすぐに勉強できる態勢を整えておかないと、結局無駄な時間で終わってしまいそうなので…。
2.試験にストレートに効く「思い出しテスト」
本書では試験対策に有効な勉強方法にも言及しています。それが「思い出しテスト」というものです。
覚えたい内容を一読したら、何も見ずに覚えたことを紙に書き出す。そのあと内容を照らし合わせる。
この方法は「知識の吐き出し」に思えますが、実際は「知識の再構築」が行われているそうです。この知識の再構築により、脳内で急ピッチに記憶が整理され、試験時に取り出せるよう区分け作業がされているそうです。
ではこの方法を、私の日々の勉強にどう入れ込んでいくか、が次なる課題です。
現在FP2級合格に向け、主に過去問主体で取り組んでいます。過去問の答え合わせ時に解説を読み、その内容を紙に書き出すことで、思い出しテストを勉強に組み込んでいこうと思います。
試行錯誤を繰り返しながら、「思い出しテスト」の仕組み化を考えていきたいです。
3.間違えた問題の解き直しを最優先にする
復習や問題の解き直しをすることで、知識が深まることは、イメージできるかと思いますし、実際に研究結果でも効果があらわれているそうです。
哲学者ジョン・デューイはこう言います。
「私たちは経験から学ぶのではない。経験を振り返ることから学ぶのだ」
月に一度、可能であれば1週間に一度、「解き直しday」を設けてみましょう。
本書でも週に1回程度は復習の日を設けることをおすすめしています。私は日曜日を「解き直しday」とし、復習にも時間を割くようにしていきます。
その復習方法ですが、同じ教材をほんの少し内容変更して行うと更に効果が高まるようです。
復習の際に、最初に学んだ内容に「わずかな変更」を加えてみることで、まったく同じ内容をおさらいするよりも定着度が高いのです。
最後に
この本を読んで、「同じ勉強時間でも、もっと効率よくできそうだな〜」と思うことができました。
社会人となり家庭をもってからは、どうしても勉強や自分の時間を持つことが制限されてしまいます。私の勉強方法がいかに非効率的であったのかと痛感しました…。
時間が限られている中で成果をだすために最善の方法を模索していくことは、勉強のみならず、いろいろな場面でも必要であると思います。方法ややり方を調べることで最初は遠回りに感じても、結果的に近道になるのではないかと感じました。
本書の読書が、単なる読書で終わらないよう、しっかりと実践して、FP2級の取得を果たしたいです!
その他読書メモ
・勉強時間よりも、本気モードになる方が大事。その第1歩が毎日の「勉強を開始する時刻」をきちんと守ることです。p.46
→決めよう。朝4:30
・学習量の目安は、毎日しっかりとつくっておくp.48
→決めよう。FP毎日30分以上
・潜在能力覚醒法のなかで、誰もが確実に眠れるパワーを発揮できる方法を公開しましょう。 それが「期限」を定めること、p.50
→5月受験!そして合格!
・「具体的な目標を念頭に置いて、その課題を達成するために何をすべきかを明確にすること」p.50
→期限を決めることで退路が断たれ、集中できるとのこと。これで変わるのなら、期日を見えるところに張り出したり、意識づけできる仕組みを考えてみよう。
・手描きイラストにして覚えるp.70
→マインドマップとして活用しよう。
・記憶作業の合間に睡眠を挟むp.84
→就寝前・起床後に一問一答を15分取り組み、間違えた問題は分散学習帳アプリにコピペしよう。
・チャンキングにより効率化。語呂合わせp.87
→今度から覚えにくいもの、覚えられてないものは、語呂合わせを考えてみよう。
・蛍光ペンの使い方p103
【step1】学ぶ箇所全体に目を通したあと、すぐに読み直し復習する
【step2】そのあとで、蛍光ペンで重要に思える箇所をマークする。
(中略)具体的にペンは何色を使えばよいのでしょうか?
【緑色】(中略)重要箇所のマーク全般におすすめ
【黄色】(中略)「個々は間違えたくない」という部分におすすめ
【オレンジ】(中略)正解部分の◯をつけるときの色におすすめ
【青色】(中略)数字やプログラム言語のマークに最適なほか、スケジュール帳の期限の強調などにおすすめ
・万人が使える「理解する速読法」は存在しない。スキミングのような「1割理解し9割捨てる」といったスキミングに近い方法。p.113
(中略)すぐに活かせる速読法が「1ブック・3ポイント・1アクション」です。
1冊の本から、3つだけ学びを得るつもりで読むのです。
そのためにまず自分がもっとも解決したい(知りたい)テーマを3つ決めて、かつ、その問いに自分なりの仮説を立てておきます。
(中略)その本の「表紙」「帯」「前書き」「目次」「全体をパーっと流し見した時の印象」から、その答えが書いてありそうな場所を探し、そこだけを読むのです。
そして「ただのいい話」で終わらせるのではなく、自分がこの後で実践する行動を1つ決めます。
・本番までに課題の分析力を上げるp.117
ぜひ、次の3つの問いをご自身に投げかけてください。
【問1】課題本番の当日に、自分はどんな状態になっている必要があるか?
【問2】本番中にもっともキツいのはどんな場面か?
【問3】そのキツい場面を乗り越えるには、なにをトレーニングすればよいか?
この問いに答えるためにも、できるだけ学習の早い段階で、制限時間を守って過去問を解いたり、本番に近い状況でリハーサルをしてみてください。
(中略)自分なりの弱点を克服していくための学習こそが、もっとも効率のいい勉強です。
・フィードバック環境と成果は比例する。p.139
学習の質は、フィードバック環境の質できまる。
(中略)いいフィードバックには1つの条件があります。
(中略)「現在の理解と目標との間の不一致を減らすことにつながっているか」が大切なのだそうです。
(中略)フィードバック時に活躍する3つの問いかけ
さて、ジョンハッティは、約18万件にもおよび学習事例のメタ分析から、よいフィードバックに必要な3つの問いかけを体系化しました。
質問1:私はどこへ向かっているか?
質問2:私はそこにどのように向かっているか?
質問3:私は次にどこに行けばいいか?
この問いかけは、課題と達成への道のりと、取るべき行動への自己評価を見直し、やる気や関わりを強めてくれます。
独学で成果を出ている方は自分自身にこの3つの問いかけを無意識にしていると言えます。